中学生の時に、友達が捨て犬を拾ったのですが、既に犬を飼っていたので親から飼えないと言われたようで、飼い主を探していました。私は両親に相談をしたところ、父が犬が嫌いだったので予想通りNGが出ましたが、ずっと粘り、やっとOKが出ました。私が散歩や餌やりをやることと、外で飼うことが条件でした。父は飼ってからも犬嫌いは変わりませんでした。私が熱があり母も忙しい時には、誰も散歩も餌やりもできません。さすがにそんな時には私に変わって餌やりやぎこちない散歩をしてくれてはいました。しかし、見ていると明らかに義務でやっているような感じで、終わったら逃げるように家の中に入ってしまいました。そのうち、飼っていた犬は血便をするようになり、食欲も落ちていきました。たまたま父の親友が獣医をやっていたので、その人に診てもらったところ、ガンを患っているとのことでした。ガンはかなり進んでいるとのことで、早めに手術をしてもらうことになりました。まだ飼って3年くらいでしたし、進行しているとはいえ、大丈夫だろう助かると思っていました。しかし手術の2日前に、犬小屋で亡くなってしまったのです。それを見つけたのは私ではなく、父でした。その後、家族で犬にお別れをし、家の庭に埋めてあげることにしました。その時に、みんな泣きましたが、一番泣いたのは父親でした。自分の親の葬式でも泣くことはなかった父なので驚きました。その後、私も母も「ペットとの死は辛いから、もう犬はかえないね」という話をしましたが、父からも「辛いから、もう飼わないでくれ」と強く懇願されていました。それから数年、父はなんと、自ら知り合いの家で産まれた犬をもらってきたのです。私も母も、もう辛いおもいをしたくないから、飼いたくないと大反対しましたが、押しきられて飼うことになりました。それから10年以上たち、その犬は老衰で亡くなりました。その時も辛くて、もう飼いたくないと思いました。しかし、辛い辛いではなく、今まで過ごしてきた時間の大切さや、大事な思い出を大切にしてあげることが大事なのではないかと思いました。辛さから逃げる必要はなく、辛い自分を認めてあげたら良いのかなと思います。今、自分の都合でペットを捨てる人が多い中、最後まで一緒に過ごしてあげたこと自体、飼っていた犬は嬉しかっただろうと思いました。
辛いおもいから、逃げなくても良い
