35歳の専業主婦です。半年前に可愛がっていたジャンガリアンハムスターを亡くしました。もともとハムスターが大好きで、小さい頃から一番大好きな動物でした。今回、子供が「どうしてもペットを飼いたい」というので子供のために飼ったのですが、その可愛さにあっという間にメロメロになって私のほうが夢中になってしまいました。しかし、悲しいことにハムスターの寿命はとても短く2年足らずで天国に旅立ってしまいました。朝、様子をみると眠っているかのような顔をしていて、いつもならエサの催促をするため巣箱から出てくるのですがこの時は少しも動きませんでした。飼った時からあっという間にお別れの時が来てしまうことは覚悟していましたが、それでもやっぱり可愛がっていたハムスターが死んでしまったショックは大きかったです。子供と私でハムスターにお別れを言いました。ハムスターがいなくなった小屋を掃除していると妙に悲しい気分になっていて、可愛かった顔や一生懸命回し車を回している姿、ほお袋にエサを詰めている姿が思い浮かんできて涙が出そうでした。日課になっていたエサの時間になると寂しさは倍増です。毎日寂しくてしかたなく、やる気もいまいち出なくなっていました。でも、子供もいるしこのままではいけないと思い、自分なりにペットロスの解消に努力しました。まずやったことは元気だった頃の写真を見ながら子供と思い出話です。悲しさに目を背けずに思い出を話すことによって、いくらか気持ちが和らいでいく感じがしました。下手に気持ちを封印してしまうと余計に悲しさが募るので、誰かと話すことはとても大切なことだと思います。次に写真をもとにペットのぬいぐるみを作ってくれる作家さんにぬいぐるみ製作を頼みました。出来上がったぬいぐるみはそっくりで、死んでしまってもいつでも一緒にいる気分にさせてくれました。この2つの方法を実践したことでペットロスは徐々に解消していき、今でもハムスターを思い出すことはあっても不思議と悲しい気持ちにならず、懐かしい気持ちのほうが大きくなりました。
35歳女 思い出話とぬいぐるみがペットロス解消のカギ
