私の子供時代は戦争の真っ只中でした。人間でさえ満足に食べ物を口にすることが難しい時代に、愛玩用の動物を飼うことは即ち国賊とみなされる行為だったのです。しかし私の亡父は戦争にこそ取られなかったものの、仕事柄家を空けがちになり、女所帯の不安さは日々増してゆくばかりでした。そこで父はまだ幼かった私のために一匹のおすの子猫を与えてくれました。父は特に語りませんでしたが相当苦労して手に入れてくれたようです。しかし戦局は悪化の一途をたどり、普通の家庭では食料の配給だけではその日の食事にも事欠くようになり、育ち盛りの子猫にまで十分な餌は与えてあげられませんでした。その子はいつもひもじい思いをしていたに違いありません。これが実益の伴うニワトリのような家畜であれば、河原に生えている雑穀の類や野菜くずでも与えればよかったのですが、現在のように専用の餌が継続して手に入るわけもなく、ただ抱きしめて体を私の体温で温めてあげるくらいしか出来なかったことが本当に辛いことでした。戦争は人間だけでなくかわいい動物たちにも暗く厳しい運命を強いたのでした。私は空腹を我慢してその子に餌を与えることもしていましたが、病弱な母はそれを許さず、ただでさえ有るか無いかが不明瞭な餌の量が減らされてしまいました。その子は日々衰弱してゆくことが幼い私にも手に取るようにわかっていたのです。その子との別れの時が近づいていました。そしてついに運命の時になりました。その子は井戸に落ちてしまったのです。なんとか助けあげましたが石垣で腹部に重傷を負い、その姿はとても痛ましいものでした。ただただ苦しげに息をしているだけで、時間と共にその力が弱ってゆく。私達ではどうすることも出来ませんでした。せめて最期を看取りたかったのですが、珍しく家にいた父はそれを許してくれませんでした。愛娘に死を見せたくないという父なりの愛情だったのでしょう。私はその夜は布団の中で泣き続けることしかできませんでした。翌朝。父に猫はどうなったの、と問いかけてみましたが、厳しい顔つきでぐっと口を真一文字に閉じているだけで返事はありませんでした。それが答えでした。ああ、うちの子にさえならなかったらもっと幸せに生きられたかもしれない。私は泣くだけでした。ごめんね。許してね。心の中で何度もその子に謝りました。父も無言で私を抱きしめ、小さな生命が逝ってしまったことの哀悼の念を捧げていたのだと思います。生活の足しにと庭を畑にしていましたが、その塀の片隅に土の色の違うこんもりとした塚のような小山が出来ていました。あの子のお墓だ。今度生まれてくる時はお腹いっぱい食べさせてあげられるよね。約束だよ。あの日からすでに70年の日が過ぎました。あの子には名前さえ付けてあげられませんでした。本当にすまないことをしたと今でも思っています。戦争という狂った時代が再び訪れることがないように祈るだけの毎日ですが、私の心の中ではあの子の思い出が消えることはありません。せめてもの償いですから。
名無しの子猫の思い出ばなし
