46歳女性 愛猫との幸せな時間を思い出してペットロスが癒された
46歳女性です。
数年前に飼い猫を亡くした経験があります。
その猫は庭に遊びに来ていた野良猫が生んだ3匹の子猫のうちの1匹で、後日親猫と共に自宅で飼うことにしたオスの猫でした。
本当は完全な室内飼いにしたかったのですが、元が野良猫だったためか自分で窓を開けてしょっちゅう外に遊びに行ってしまう猫でした。
家で飼い始めてからすくすくと育っていって、2年経つ頃にはすっかり大人のオス猫と変わらないような体格になっていました。
そんなある日、とても元気な猫で病気や元気が無いといった気配は何もなかったのに、突然自宅のフローリングの上でぐったりと横たわってしまっていました。
家族もみんな驚いて急いで近所の動物病院に連れて行ったのですが、既に手遅れで亡くなってしまっていました。
獣医さんのお話によると、心臓が止まってしまい突然死したのだろうということでした。
こんなに急にいなくなってしまうとは家族の誰も思っていなかったので、ショックのあまりしばらくの間は泣いて過ごしていました。
火葬する際は花も一緒にお供えしました。
その猫がいなくなってからも、使っていた猫クッションを片付けることはできず、家の中で不思議と気配を感じてしまうことも多かったです。
また、やはり外に遊びに行かせていたために、気がつかないうちに小さな怪我や病気になってしまっていたのかもしれないと後悔もしました。
こんなに悲しい気持ちはきっとずっと消えないだろうと、その時は思っていました。
しかし何か月も経つうちに、不思議と悲しい気持ちは薄れていき、「あの猫はきっと猫の天国で幸せに暮らしているのだろう」という静かな気持ちに変化していきました。
亡くなった猫のことを悲しんでいるよりも、天国で幸せに暮らしている様子を想像する方が、亡くなった猫にとっても自分たちにとっても幸せだろうと思えるようになったのです。
何故このように思えるようになったのかといえば、猫が生きている間は家族みんなが幸せな経験ができたからなのだと思います。
いつまでも悲しんでいては、猫がくれた幸せな時間まで無駄になってしまう、そんな気がするのです。
今現在ペットロスで悲しんでいる方たちもいると思いますが、ペットと過ごした時間まで消えてしまうわけではありません。
無理に立ち直ろうと頑張りすぎる必要はないので、悲しい時は悲しんで、その合間にでもペットと過ごした幸せな時間を思い出してあげると供養にもなると思います。