またどういう経緯で迎えることになったのか?そいうアンケートをとってみると、判断材料になっていいなと思ったので、じっさいに新しい仔を迎えた男女100人に聞いてみました。
もっとも多かった期間が半年後の20人、次が1年後の14人でした。
累計ですと半年までに47人、1年までだと61人
のかたが新しい子を迎えるという選択をされています。
一般的に新しい子を迎える期間として多い、半年から1年くらいの期間が一つの目安となるのではないでしょうか。
ちなみに迎えるきっかけは「前の子に似ていた」「保護犬猫・捨て犬猫」というのが多かったです。
新しいペットを飼うことでペットロスを解消するかどうかですが、当サイトのアンケートの中でペットロスを解消したという人のうち、新しいペットを飼うことでペットロスを解消したと答えた人は23%でした。
体験談アンケートを見ている感じでも、元気な様子が見て取れるので、効果はあるのではないかと感じています。
ただペットロスを解消した人のなかにも7割の人は、新しくペットを飼っていませんし、どうしても飼えないという方も、少なくないので、家族や友人に強制するのは、やめたおくほうが無難かと思います。
期間
2日 1人
2週間 1人
1か月 8人
2か月 5人
3か月 9人
4か月 3人
5か月 1人
半年 20人
10か月 2人
1年 14人
2年 10人
2年半 3人
3年 5人
5年 3人
6年 1人
9年 1人
詳細不明 9人
アンケート結果
飲食業 32歳 男性
販売系パート、52歳、女性
建設コンサルタント・27歳
会社員 23歳 女
ライター 37 女性
2年程経った時、近所で可愛がっていた猫が怪我をして動けなくなっているところを保護し、そのまま飼うことに。その後も譲渡会で猫をもらい今3匹飼っています。幸せですが、今でも事故で亡くしてしまった猫のことを思い出すことはあります。
主婦 32歳 女
主婦 33歳 女
会社員 48歳 男
主婦 48歳 女
大学生 18歳 女
主婦 50歳 女
主婦 45歳 女
会社員 46歳 女
自由業 35歳 女
雑貨店員 35歳 女
事務職 29歳 女性
SE 24歳 女
フリーランス 32歳 女
主婦 49歳 女性
無職 50 女
会社員 33歳 女
その仔を飼うまでには、前の仔が亡くなってから10ヶ月くらいかかりました。
自営業 29
会社員 44歳 男性
見つけた母親の上司は初め、「可愛そうやけど、どうすることも出来やんな」と、言ったらしい。そこで、猫好きの母親は「それだったら、可愛そうだから私が飼う」と言って、連れて帰ってきた。
大学1年生 18 男性
事務28歳 男性
娘たちも独立している今孤独にさいなまれました。仕事の時間以外2日間は泣いて暮らしました。主人がペットショップで犬をみてくるかと。見に行っただけのはずが主人が豆柴の子犬を気に入ってしまいたった2日間で購入。
棚卸し会社商品補充 53 女
専業主婦 33歳 女
主婦 55歳 女性
主婦 33歳 女
それから半年後に叔母がかわいがっていた猫をお姑さんの介護と重なりとても大変そうだったので引き取る決意をしました。
1年程我が家で過ごしその子も天国へ旅立ちました。
人間の介護同様猫の介護も大変ですが精一杯世話をしてあげられましたし私的にはペットロスから抜け出る事が出来たと感謝しています。
自営業 42歳 女性
事務職 33歳 女性
主婦 41歳 女
主婦・57最・女
会社員 40 女
専業主婦 48歳 女
会社員 39歳 男
目が合うとじっと見つめながら尻尾を振る姿に思わず生まれ変わりかと運命的なものを感じ飼うことに。
主婦 31 女性
自営業 44歳 女性
事務職 46歳 女
無職 45歳 女
無職 29歳 女
もちろん、亡くなった子も忘れなれないけど、ペットがいると家が温かくなります。
会社員 27歳
亡くなってから2年くらいたったところで、先輩の家に子犬が産まれて、我が家へも迎えることになりました。別れの辛さは大きいですが、新しい命との出会いもありがたいなと思います。
33歳 主婦 女
デザイナー 30 女
サービス 35歳 男
会社員 48歳 女性
販売業 34歳 女
介護職 35歳
会社員、38歳、男性
主婦 27才 女
事務 33歳 女性
在宅 45歳 女
パート 32歳 女性
学生 27 男
専業主婦 29歳 女
教育関係 30 女
営業 38歳 男
専業主婦 26歳 女
IT業 26歳 男
会社員 49歳 男性
事務職 40歳 女
自営業 33歳 男
しかしやっぱりさみしくなって二か月目くらいにまたお店に行ってウサギを買う事になりました。
専業主婦30女
自営業、54歳、女性
公務員 28歳 男
製造業 31歳
アルバイト 23歳 女
学生 22 男
主婦 30歳 女
事務 29歳 女
学生 20代 男
主婦 31 女
家業手伝い 25 女
事務 36 女
事務職 46歳 女性
専業主婦 32歳
同じ犬種の子が居ないので、オフ会に連絡してお願いしました。
フリーランサー 59歳 女性
主婦 61歳 女性
SE25歳女
マルチーズが亡くなり、しばらくは「新しい家族はいらない」と思っていましたが、やはり一度ワンチャンと一緒に生活してしまうとワンチャンがいない生活に耐えられませんでした。
自営業 48歳 男
HP制作 40才 女性
個人事業主 29歳 男
建設業 29歳 男
主婦 32歳 女
派遣 36 女
非営利団体 31
自営 38 女
事務職 26歳 女
無職35歳男
サービス業 45歳
自営業 43歳 女
専業主婦 50歳 女
自営 47 男性
フリーター 21 女
派遣社員 36歳 女性
事務員 36歳 女
これは私の中で前のコへの気持ちにひと段落した歳月とも言えます。
きっかけは、前のコを我が家に招き入れてくれたお宅からの依頼だったことです。
つまり、うっすら前のコとも血が繋がっているわけです。
今のコを通して、前のコへの愛情も繋がっている気がして、余計愛しいです。
接客業 42歳 女
SE 27歳 女
畜産盛業像 33歳 女
SE 32歳 男
まとめ
あなたはみてどう感じましたか?
期間にかんしては、半年後・1年後・2年後・3年後という数字が目立ちました。
経緯に関しては、流れや運命を感じてというのが目立ちました。
たいへん有意義なアンケートになったと思っています。
参考になれば幸いです。
アンケートの結果を利用されたい方は、一部引用であれば、引用先を明示するためにこちらのページにリンクさえ張っていただければ、特に連絡をいただく必要はありません。
ご自由にご活用ください。
調査時期:2019年6月
調査方法:インターネット経由でアンケート
調査対象:新しい仔を迎えた男女100人。